海南商工会議所

海南商工会議所は海南の商工業の振興と地域社会の発展のために様々な事業を展開しています。中小企業等経営強化法第26条第1項に基づいた経営革新等支援機関です

〒642-0002  和歌山県海南市日方1294-18
TEL 073-482-4363/ FAX 073-482-7370

未分類

「わかやまAi助」提供開始全国初!商工会議所主導によるAI支援サービスで地域企業のDX促進

海南商工会議所(和歌山県海南市)は、ジャイロ総合コンサルティング株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:渋谷雄大)との連携により、地域事業者向けAIチャットサービス「わかやまAi助」の提供を2025年6月1日より開始いたしました。

本サービスは、AI導入率が低い地域の中小企業でも簡単に活用できるよう設計された「Ai助」を、和歌山地域の事業特性に合わせてカスタマイズしたAIチャットサービスです。

わかやまAi助サービスページ

https://jairo-c.my.canva.site/wakayama-aisuke

わかやまAi助サービス紹介チラシのダウンロードは以下よりお願いします。

チラシダウンロードはこちら

背景・課題

経済産業省の調査によると、全国の中小企業のうちAIを活用している企業は僅か4.8%にとどまっており、特に地方においてはデジタルデバイドが深刻化しています。和歌山県の中小企業においても「AIは難しそう」「コストが心配」「使いこなせるか不安」といった声が多く聞かれ、生産性向上の障壁となっていました。

「わかやまAi助」の特徴

■地域特化型カスタマイズ

和歌山の地域産業(果樹農業、観光業、製造業等)に特化した業務テンプレートを搭載。親しみやすいインターフェースで、地域の商習慣や季節性を考慮したAI応答機能を実現しています。提案を行います。

■圧倒的な使いやすさ

ChatGPT、Claude、Geminiなど複数AI技術を統合し、ビジネス特化型機能10種類以上を搭載。専門知識不要の直感的操作で、「普段の会話のように質問するだけ」で高度なマーケティング分析や事業計画の立案が可能です。従来なら専門コンサルタントに依頼していた業務も、社内で完結できるようになります。

■継続サポート体制

海南商工会議所による定期的な活用支援セミナーの開催、ジャイロ総合コンサルティングによる技術サポート、そして地域企業同士の活用事例共有会を通じて、導入後も安心してご利用いただけます。単なるツール提供ではなく、地域企業の成長を継続的に支援する体制を構築しています。

導入により期待される効果

■事業者への直接的メリット

月間業務時間20-30時間の削減効果が期待できます。特に市場調査や競合分析、SNS投稿文の作成など、これまで外部委託や長時間の作業が必要だった業務を大幅に効率化。マーケティング戦略立案から新商品・サービス開発のアイデア創出、顧客対応品質の向上まで、幅広い業務改善を実現します。

具体的には、従来1日かかっていた市場調査が1時間で完了し、新規事業のアイデアから事業計画書作成まで最短1週間で策定可能となります。また、SNS運用においても、ターゲット別の投稿文を瞬時に生成し、エンゲージメント向上を図ることができます。

■地域経済への波及効果

地域企業の競争力強化による売上向上はもちろん、新規事業創出による雇用機会の拡大、デジタル人材育成による地域活性化など、地域経済全体への好循環を生み出します。特に和歌山の強みである観光業や農業分野において、AIを活用した新たな付加価値創出が期待されます。

技術的優位性

「わかやまAi助」は、ジャイロ総合コンサルティングが30年間蓄積してきた経営指導ノウハウと最新AI技術を融合させた独自システムです。単純な質問応答ではなく、「1万分の1マーケティング」理論に基づいた戦略的思考をAIに実装。中小企業特有の課題に対して、実践的で具体的な解決策を提示します。

また、セキュリティ面でも金融機関レベルの暗号化技術を採用し、機密性の高い経営情報も安心してご利用いただけます。

第18回海南こだわりブランドへの申請を募集しています

海南商工会議所では、平成20年度から「海南こだわりブランド創出事業」を実施しています。この事業は、当所会員事業所の皆様が取り扱う商品で、特に優秀と認めたものを「海南こだわりブランド」として認定し、県内外に広く紹介・宣伝することにより、地域経済の活性化を図ることを目的に行う事業です。 このたび、第18回海南こだわりブランドの商品・サ-ビスを募集します。

◇申請商品について 

(1)海南市内で製造又は加工された製品(ただし、製造又は加工の最終工程のみが市内であるものは対象外とする)

(2)対価が得られる技術・サ-ビスの提供

◇審査・認定について 

審査会において、伝統性、原材料・加工方法の工夫、新機能の付加、利便性の向上、新発想及び話題性など総合的に審査され、認定の判断がされます。

審査会までに商品を提出していただく必要があります。

◇認定期間 2年 

◇締切日 令和7年7月25日(金)

◇費用

当ブランドへの申請や登録に費用はかかりません。

ただし、サンプル品や展示品の提供、事業実施にかかる費用のご負担をお願いする場合がございます。

◇令和5年度(第16回海南こだわりブランド)認定事業者の皆様へ

令和5年度(第16回海南こだわりブランド)認定品について、令和7年10月31日をもって2年間の認定期間が終了いたします。ひきつづき認定を希望される場合で、

  • 認定商品に変更がない場合・・・申請書のご提出で認定期間が更新されます。
  • 認定商品に変更がある場合・・・従来どおり申請書をご提出の上、審査会にかけて認定を受ける必要があります。

1 対象事業者

海南こだわりブランドの認定を申請することができる事業者は、海南商工会議所会員事業所とする。

2 商品等の定義

商品等とは、次のいずれかに該当するものとする。

(1)海南市内で製造又は加工された製品(ただし、製造又は加工の最終工程のみが海南市内であるものは対象外とする)

(2)対価が得られる技術・サービスの提供

3 認定基準

  次の項目を審査し、認定を行うものとする。

(1) 製造者の「こだわり」があること(①,②,③のいずれかに該当すること)

①地場産品等においては、海南市内で古くから作られており、その蓄積された技術・製法等が活用され、またその核心部分が現在も変化していないこと

②製造者が創意工夫を凝らし、素材・原材料又は製法技術・工程もしくは形状などに「製造者のこだわり」があること

③海南市の気候風土や伝統技術を生かすことで、他地域産又は他の製造者との差別化を図ったものであること

(2) 安定性と供給力があること

消費者の趣味や嗜好に左右されることなく、安定的に継続して広く支持される商品であって、その需要に応じられる供給力を持つこと

(3) 新規性(機能・発想・利便性)があること

特許・実用新案などを取得し、又はそれにみあうものであり高度な製法・製造技術により他製品にはない機能性を保持すること

(4) デザイン性が優れていること

独創性があり、製品の特性を表現するとともに、購買意欲を醸成する造形及びデザインであること

(5) 話題性があること

    全国的な話題となった実績がある、または、全国的な話題となる要素があるなど、県内外で一定の周知性・認知性があること

(6) 適正価格であること

製造原価の面及び消費者の立場から、合理的かつ妥当な価格であること

(7) 味覚・食感と地域特性を活かした販売戦略があること

①製品が本来有すべき味、食感、香りなどが多数の消費者から支持される水準で備わっていること

②海南市の自然・歴史・文化など地域特性を活かした販売戦略を持っていること(ストーリー性の活用)

(8) 製品に関する情報提供ができること

原材料・加工・製造・流通等の過程など、製品に関する情報が提供されていること

(9) 可能な限り、販路拡大に積極的に取り組む姿勢が見られること

①各種フェア・イベントなどに積極的に参加し、製品の販路拡大やPRなどに積極性が感じられること

  • 原則、認定品には認定シ-ルを付与して販売すること
  • 認定後の売り上げや反響などについての調査・アンケ-ト等に協力すること

◇お申し込み方法 

下記申請フォームからお申込みいただくか、申請書(Word)に必要事項をご記入のうえ、下記メールアドレスへお送りください。

第18回海南こだわりブランド申請フォーム

第18回海南こだわりブランド申請書ダウンロード(word)

◇申請書送付先 info@kainan-cci.or.jp

7/29 「写真を使った集客」セミナーが開催されます

日本政策金融公庫主催で「写真を使った集客」セミナーが開催されます。

ご興味のある方はぜひご参加ください。

【日 時】 令和7年7月29日(火) 14:00~17:10

【参加費】 無料

【定 員】 50名(会場定員30名、WEB定員20名)

【場 所】 和歌山城ホール4階 大会議室 (和歌山市七番丁25-1)

【プログラム】                     

 14:00~15:30 基調講演

 15:40~16:00 支援機関からのご案内

 16:10~17:10 個別相談会(事前申込をしている希望者のみ、会場参加者に限る)

【講 師】 フォト・パートナーズ株式会社代表取締役 石田紀彦氏

【お申込】 以下のウェブサイトよりお申込みください。

 https://direct.jfc.go.jp/w112_SeminarApply?id=b33401f6-d8de-4ad0-9851-1593a947694e

【お問い合わせ先】

 日本政策金融公庫 和歌山支店(担当:日山、渡邉)
 TEL:073-422-3151  FAX:073-432-3411

「米国自動車関税措置等に伴う特別相談窓口」の設置について

海南商工会議所では、米国自動車関税措置等により、中小企業・小規模事業者の経営に支障が生じる可能性があることから、資金繰りや経営に関する相談を受け付ける特別相談窓口を設置しましたので、お知らせいたします。

今回の米国の措置に不安をお持ちの中小企業・小規模事業者の皆様のご相談に対応いたします。お気軽にご相談ください。

<お問い合わせ先>
 海南商工会議所 TEL:073-482-4363 メール info@kainai-cci.or.jp

※上記お電話でのお問い合わせは、

 平日 9:00~12:00、13:00~17:30となります。

4/2.4/3新入社員合同入社式・研修会開催のお知らせ

新たなスタートを切る新入社員に対し、社会人としての自覚を持ち、それぞれの夢と目標に向かって力強く歩んでいけるよう地元全体で祝福します。

また、会社は異なるものの、同じ海南市内の事業所で働く新入社員同士の交流の場を設け、“社外同期”という新たな絆を育んでいただくとともに、仲間意識を高め早期離職の防止や孤独感の軽減につなげます。

日    時:令和7年4月2日(水) 午前11時~午後5時         

・式典(11:00~)

・昼食(12:00~)※お弁当はこちらで準備いたします

・新入社員研修(13:00~)

令和7年4月3日(木) 午前10時~午後5時

・新入社員研修(終日)※お弁当はこちらで準備いたします                         

会     場:海南商工会議所4階 大ホール (海南市日方1294-18)

参 加 料 :新入社員1名につき 10,000円(後日ご請求いたします)

記念品・記念写真代・昼食費含む

           非会員は20,000円になります

研修内容の紹介動画はこちら👇              
海南商工会議所主催:2025年新入社員研修のご挨拶と研修の考え方(渋谷雄大) – YouTube

研修内容  :社会人としての基礎マナー、チームビルディング、

SNSやAIの活用術と注意点 等

講    師 :ジャイロ総合コンサルティング ‎渋谷 雄大 氏

定    員 :40名

お問合せ先:海南商工会議所  TEL 073-482-4363

お 申 込 み:こちらをクリックしてください

※なお、新入社員合同入社式・研修会に参加いただきました方を対象として、入社半年後の11月頃を 目途に、フォローアップ研修を開催予定です。

12/11 事業継続力強化計画策定セミナーを開催します

海南商工会議所主催・独立行政法人中小企業基盤整備機構近畿本部協力で、以下の日程で事業継続力強化計画策定セミナーを開催します。

本セミナーでは、災害リスク対応のために必要となるBCPについて、基本的な概念から取組み方、具体的な策定方法について学び、実践的な対策を講じるための知識習得を目指します。また、BCPの入り口として国の認定も取得できる「事業継続力強化計画」策定のワークショップも行います。

皆様の積極的なご参加をお待ち申し上げます。

【日 時】 令和6年12月11日(水) 13:30~16:30

【参加費】 無料

【定 員】 20名程度(先着順)

【場 所】 海南商工会議所 会議室(和歌山県海南市日方1294—18)

【プログラム】                     

 13:00~: 開場・受付

 13:30~: BCPと事業継続力強化計画について

 14:30~: 計画策定ワークショップ

【講 師】 クロスパートナー株式会社・事業継続主任管理士 黒川 久生氏

【お申込】 以下のウェブサイトよりお申込みください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdWFXbij0WG_NRnUFD4I_PUhKuKkE4gk88RRPftwOnjIWTJFQ/viewform

11/17(日)鈴木サミット開催のお知らせ

11/17(日)13:30~16:00に海南保健福祉センターにて、鈴木サミット(観覧自由・参

加無料)が開催されます。

広告代理店 博報堂のクリエイターによるパネルディスカッションなども行われます

ので、是非ご参加ください。

詳細は実行委員会(073-482-1123/藤白神社内)まで

令和6年度 優良従業員表彰 被表彰者を募集します

 海南商工会議所では、会員事業所に勤務する従業員の勤労意欲の一層の高揚を図るとともに、
会員事業所の繁栄と商工業の発展に寄与することを目的に、優良従業員の表彰を行っています。

【対  象】
 海南商工会議所の会員事業所の従業員で、勤務に精励し、功績顕著で他の模範となる方

【表彰区分】
 (1)永年勤続表彰
    同一会員事業所に10 年以上勤務する勤務成績優秀な方。
    ただし、過去に表彰された方は除きます。 

 (2)特別功労表彰
    次に掲げる事項のいずれかに該当する方を特別功労として表彰します。
     ア 優秀な発明・発見・創意工夫など、企業業績に顕著な功績があった方
     イ 火災その他の災害を未然に防ぎ、又は非常変災に際し特に功労があった方
     ウ 地域や社会的な活動を通して、企業の名誉や信用を著しく高めた方

【推薦方法】
 推薦は、事業主が2024年9月号商工ニュースに同封の推薦書、または下記をダウンロードいただき、記入・押印のうえ、当所へ提出してください。特に特別功労表彰の推薦をされる方は、推薦書に該当項目を記し、別様式に功績内容を詳細にご記入ください。(別様式は個別に問い合わせください)

  令和6年度 優良従業員表彰式被表彰者 推薦書

【受付期間】
 令和6年9月2日(月)~9月13日(金)必着(郵送かメール、もしくはご持参ください)

【被表彰者の決定】
 当所常議員会において審議し決定します。10月下旬に事業主及び本人に通知します。
 なお、ご推薦いただいた方全員が表彰されるとは限りませんので、予めご了承ください。

【負担金】
 被表彰者おひとり  5,000円(税込)
 ※負担金については被表彰者の決定のご案内に、請求書を同封いたしますのでお振込みください。

【お問い合わせ】 海南商工会議所総務課  電話:073-482-4363

令和7年4月1日採用の正規職員を募集について

この度、令和7年4月1日採用の正規職員を募集しています。事業者の役に立ちたい、地域の発展に尽くしたいという熱意のある方を募集しますので、多数のご応募をお待ちしています。
募集内容についてはこちらをご覧ください。
令和7年4月1日採用の正規職員について

【令和6年8月2日(金)開催】人材戦略セミナー  経営課題のウラには人材課題がある!人材活用ガイドラインの使い方

支援機関と一緒に参加することで、人材戦略の糸口を早期発見!

 経営層は多種多様な経営課題の背景に人材課題が潜んでいることに気づいていない、というケースも少なくありません。本セミナーでは、中小企業庁が作成した人材活用ガイドラインを活用し、経営課題と人材課題を関連付けて検討することで課題解決の糸口を発見するノウハウを学びます。地域の商工団体や士業、金融機関など、支援機関のご担当者等と一緒にご参加いただくと、更に有効な解決策の発見につながります。ぜひ、支援機関をお誘いのうえ、ご参加ください。(企業のみでもご参加可能です。)

 日程:令和6年8月2日(金) 13:30~15:45

 場所:和歌山商工会議所4階 特別会議室(和歌山県和歌山市西汀丁36)

 内容:第1部「人材活用ガイドライン」の解説
    講師 宇佐川 邦子 氏(株式会社リクルートジョブリサーチ センター長)

    第2部「獲得したい人材を明確にするワーク」
    講師 桐原 清武 氏または松本 与士隆 氏(一般財団法人大阪労働協会 コンサルタント)

 対象:中小企業の経営者、人事担当者向け

 お申し込み:以下のサイトよりお申し込みください。

https://hatarakunarakinki.go.jp/news/guidelines-company2407.html

 お問い合わせ:一般財団法人 大阪労働協会
        TEL : 06-4790-9600 (9:15~18:00 ※土日祝を除く)
        E-Mail : info-7@hatarakunarakinki.go.jp

2024年8月9日(金)開催 デジタル活用で販路開拓セミナー ~新規顧客獲得 経営力強化~

2024年8月9日(金)開催 デジタル活用で販路開拓セミナー ~新規顧客獲得 経営力強化~

デジタル化の進展により中小・小規模事業者の皆様をとりまく環境は大きく変化しています。本セミナーでは経営力強化のために現場で役立つノウハウ、デジタル技術の活用方法や新規顧客獲得のための写真についての基礎知識と、販売促進につながるスマホ写真の効果的な使い方やテクニックについて事例をふまえてお伝えします。政府支援策についてのご説明もいたしますので、この機会にぜひご参加ください。

【主な内容】

デジタルの必要性
・新たな販売促進・DX推進に向けて
・スマホで始めるデジタル化
(写真についての基礎知識・効果的な使い方テクニックや
 商品価値を上げる撮影手法、情報発信など)
・成功事例ほか
・デジタルで利用できる政府支援策
(IT導入補助金など)

〈講師プロフィール〉

株式会社96BOX 代表取締役 黒岩(くろいわ) 正和(まさかず)

1982年和歌山県出身。大学卒業後、写真家・溝縁ひろし氏のアシスタントを経て、フォトグラファーとして独立。

2014年個人事務所を法人化し、株式会社96BOXを京都市にて設立。

2019年第2子誕生をきっかけに和歌山県海南市に家族で移住。

2022年より京都精華大学デザイン学部講師を務める。

2024年秋 写真集【島魂】発売予定。

◆開催日時    2024年8月9日(金)14:00~17:00

◆会場    海南商工会議所 会議室(和歌山県海南市日方1294-18) 

◆受講料 無料

◆定員    20名 (先着順)

◆対象 中小企業・小規模事業者 (会員・非会員 問わず)

◆お申し込み方法 下記webサイトよりお申込みください。

【事業環境変化対応型支援事業】デジタル活用で販路開拓セミナー ~新規顧客獲得 経営力強化~ (google.com)

◆お問い合わせ TEL:073-482-4363

【令和6年7月4日(木)開催】アジア市場説明会+EPA活用セミナー in 海南市

ジェトロ和歌山主催・海南商工会議所後援で、以下の日程でアジア市場説明会+EPA活用セミナーを開催します。

エネルギッシュで成長著しいアジア市場の中から、カンボジアとフィリピンに焦点を当てた市場説明会と、TPPやRCEP等の経済連携協定=EPAの活用方法(関税削減・原産証明手続き・ツール「原産地証明ナビ」等)を解説いたします。

当日は個別相談会も実施いたします。

皆様の積極的なご参加をお待ち申し上げます。

日時     令和6年7月4日(木) 13:30~16:00

参加費    無料

定員     30名程度(先着順)

場所     海南商工会議所4階大ホール (和歌山県海南市日方1294—18)

プログラム  13:30~14:30 第1部 アジア市場説明会「カンボジア・フィリピン」

       14:30~15:30 第2部 EPA活用セミナー

       15:30~16:00 第3部 ジェトロとの個別相談会(希望者のみ)

講師     ジェトロ東京本部 貿易投資相談課 課長代理 石川 雅啓 氏、職員 石川 晶一 氏

お申込先   以下のウェブサイトよりお申込みください。

  URL:http://www.jetro.go.jp/events/wak/dbfee9f033f20a41.html

  ※ お申込み時に、追加質問フォームがでてきますので、ご回答お願い致します。

2024.07 「アジア市場+EPA」 セミナー・相談会 in 海南市_案内書

第16回小規模事業者持続化補助金のご案内

| 事業概要 |
小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更等に対応するために取り組む販路開拓
等の取組の経費の一部を補助することにより、地域の雇用や産業を支える小規模事業者等の生産性向上と持続的発展を図ることを目的とします。本補助金事業は、持続的な経営に向けた経営計画に基づく、販路開拓等の取組や、その取組と併せて行う業務効率化(生産性向上)の取組を支援するため、それに要する経費の一部を補助するものです。
〇補助上限:[通常枠] 50万円
[賃金引上げ枠・卒業枠・後継者支援枠・創業枠] 200万円
※インボイス特例対象事業者は、上記金額に 50 万円の上乗せ
〇補 助 率:2/3(賃金引上げ枠のうち赤字事業者は3/4)
〇対象経費:機械装置等費、広報費、ウェブサイト関連費、展示会等出展費(オンラインによる展示会・商談会等を含む)、旅費、新商品開発費、資料購入費、借料、設備処分費、委託・外注費


| 公募期間 |
公募要領公開:2024年5月8日(水)
申請受付開始:2024年5月8日(水)
申請受付締切:2024 年5月27日(月)17:00 ※予定は変更する場合があります。
事業支援計画書(様式4)発行の受付締切:原則2024 年5月20日(月)
※ 事業支援計画書(様式4)の発行に時間を要する場合がありますので、余裕を持ってお手続きください。

| 重要 |                                         

・第 16 回公募は、電子申請システムでのみ受け付けます。申請には「GビズIDプライム」もしくは「GビズIDメンバー」のアカウント取得が必要です。取得未了の方は、あらかじめGビズIDアカウントの取得手続きを行ってください。郵送での申請は一切受け付けません。
・従前の公募回に比べて事業期間実施期間が短いため、同期間内に終了する補助事業であることが必要                                 です。(交付決定予定:2024年8月頃~事業実施期限:11月4日までの期間)
・本公募は年度内に本補助事業を確実に終了する必要があり、補助金のお支払いをするためには補助
 事業実施期間内に完遂していただくことが必須となります。そのため、事故報告(事業期間の延長) は適用されませんので、ご留意ください。
・事業支援計画書(様式4)発行の受付締切は5月20日(月)、申請受付締切は5月27日(月)17:00 で、申請受付期間が短くなっています。
・第 15 回公募との重複申請はできません。

詳しくは補助金ホームページをご覧ください。

【令和6年7月9日(火)開催】融資相談会「一日公庫」

日本政策金融公庫 和歌山支店では、以下の日程で融資相談会「一日公庫」を開催します。

皆さまのご参加をお待ちしています。

開催日時    令和6年7月9日(火) 10時~16時

参加費・定員  参加費無料、若干名(先着順)

開催場所    海南商工会議所 会議室 (和歌山県海南市日方1294—18)

内  容    海南商工会議所に日本公庫の融資担当者がお伺いし融資や事業に関するご相談を承ります。

融資制度全体にかかるお問い合せや創業に関するご相談なども可能です。

事前に決算書等の資料を提出いただければ、より迅速に融資審査結果をご連絡できます。

事業資金のほか、教育資金のご相談も承ります。

中小企業・小規模事業者向け 個別相談会【事業環境変化対応型支援事業】

中小企業・小規模事業者向け 個別相談会【事業環境変化対応型支援事業】

新型コロナウイルス感染症等の影響や最低賃金引上げ、デジタル化、インボイス
制度導入、エネルギーその他の物価高騰等の対応といった事業環境変化による影響
を受ける中小・小規模事業者の皆様に対して必要な支援を届け、雇用の維持と事業
の継続が可能な環境を整備することを目的とし個別相談会を開催いたします。
経営に関するアドバイスの他、各種補助金申請、事業計画の策定など様々な内容
のご相談に対応いたします。お気軽にご相談ください。

[日時]2024年5月13日(月)18時00分~ 21時00分

    2024年5月21日(火)13時30分~ 16時30分

    2024年5月29日(水)18時00分~ 21時00分  ※おひとり50 分程度

[会場]海南商工会議所 会議室(和歌山県海南市日方1294-18)

[講 師]㈱紀の州コンサルティング 代表取締役 中小企業診断士 濱田 智司 氏

 <講師プロフィール> 
経営戦略及びビジョンの立案、売り場活性化などのコンサルティングを行うなど、経験に裏打ちされた、分かりやすく質の高い実践的な支援力に定評がある。また、県内外で数多くのセミナー講師を務め、商工会議所エキスパートバンク(専門家派遣事業)の講師としても活躍中。

[対象]中小・小規模事業者(会員・非会員問わず)

[定員]各回3 事業所 ※先着順。定員になり次第締切

[ご準備いただく書類]
事業計画作成にむけて2期分の決算書・確定申告書(または貸借対照表・損益
計算書)の写し、その他会社概要が分かるもの(会社案内・商品パンフレット等)
をご持参ください。

[お申し込み]申し込みサイトはこちら

[主催・お問合せ] 海南商工会議所 中小企業相談所

TEL 073-482-4363 / FAX 073-482-7370 / メール info(アットマーク)kainan-cci.or.jp

【和歌山県からのお知らせ】 外国人材の紹介・派遣事業者との交流会に参加しませんか?

県内企業と優秀な外国人材のマッチングを支援するため、外国人材の紹介及び派遣を業としている企業と和歌山県が令和6年4月1日付けで連携協定を締結しました。

本協定締結先企業と県内企業の連携を強化するため、協定締結先企業と県内企業との交流会を開催しますので、ぜひ、ご参加ください(参加費無料)。

<日時>

令和6年4月22日(月) 13:30~16:30

<場所>

和歌山県庁北別館2階 大会議室

<内容>

・協定締結先企業からのPR

・協定締結先企業と参加企業との交流会

 (協定締結先企業のブースを自由に訪問)

<申込み締切>

令和6年4月17日(水)

▼申込方法等詳しくは県HPから▼

https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/060600/d00216332.html

≪お問い合わせ先≫

労働政策課 就業支援班 担当:岩﨑、中嶋

TEL:073-441-2791

事業継続力強化計画策定セミナー 突然の災害に備える!BCPの第一歩事業継続力強化計画策定セミナー 

 突然の自然災害や事故などから事業に与える損害を最小限にとどめ、中核的な事業の継続・早期復旧を可能とするための計画をつくり、教育・訓練をしておくことは、社員やお客さまの安心、そして企業の信頼を守るためにとても重要です。

 また、最近では取引先から災害対策の取組みについて確認されるケースも見受けられます。

 本セミナーでは、緊急事態発生時の対策や行動フローなどを定める「事業継続計画(BCP)」の概要について理解します。また、BCPの入り口として認定も取得できる「事業継続力強化計画」制度の概要と、ワークショップを通じた計画策定を実際に行います。

開催日時  令和6年3月27日(水) 13時30分~16時30分

参加費・定員  参加費無料、20名(先着順)

開催場所  海南商工会議所 会議室 (和歌山県海南市日方1294—18)

講  師  クロスパートナー株式会社 事業継続主任管理士 黒川  久生  氏 

お申込み  こちらをクリックしてください

1/29(月)開催 若手従業員向け研修開催のお知らせ 消費者と企業人の視点で考えよう 消費生活のキホン 

「従業員がトラブルにあわない」&「消費者(お客様)目線で考える」ために消費生活に関わるテーマを「消費者」と「企業人」2つの視点で学ぶ研修を開催いたします。

研修名  消費者と企業人の視点で考えよう 消費生活のキホン
日 時  令和6年1月29日(月)13時30分~15時00分
対象者  若手従業員
テーマ  持続可能な社会の形成
      ◎SDGsとはなにか
      ◎消費者と企業が社会に与える影響
      ◎SDGs達成に向けた消費者と企業の取組事例
     講義とワークショップを通じて、持続可能な社会の実現を目指
     す「SDGs 」について理解を深め、生活や仕事でできることを考えます。
問合せ  海南商工会議所 TEL073-482-4363
主 催  消費者庁新未来創造戦略本部
お申込み こちらをクリックしお申込みください 
   

【海南市】令和6年能登半島地震災害義援金の受付

海南市では、令和6年1月1日に発生した能登半島地震により、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
この災害による被災地の方々の生活を支援するため、義援金の受付を開始します。
皆様から寄せられた義援金は、被災地の復旧、被災者の支援、復興活動などに活用されます。
なお、義援金は、現金のみの取り扱いとなります。

義援金受付場所

市役所1階受付、下津行政局、日方支所、野上支所、亀川出張所、社会福祉協議会(海南保健福祉センター内)

受付時間

午前8時30分~午後5時15分

ただし、土曜日・日曜日・祝日は、市役所及び下津行政局のみ受付

受付期間

令和6年1月4日(水曜日)からこの記事に関するお問い合わせ先

海南市 くらし部 社会福祉課
郵便番号:642-8501
海南市南赤坂11番地
電話:073-483-8432
ファックス:073-483-8429
メール送信:syafuku@city.kainan.lg.jp

令和6年能登半島地震により被災された皆様、ならびにそのご家族の皆様に、心よりお見舞い申し上げます

このたびの令和6年能登半島地震により被災された皆様、ならびにそのご家族の皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

皆様のご安全と被災地の一日も早い復興そして被災された皆様の生活が1日も早く平穏に復することをお祈り申し上げます。