海南商工会議所

海南商工会議所は海南の商工業の振興と地域社会の発展のために様々な事業を展開しています。中小企業等経営強化法第26条第1項に基づいた経営革新等支援機関です

〒642-0002  和歌山県海南市日方1294-18
TEL 073-482-4363/ FAX 073-482-7370

未分類

平成29年度 第1回わかやま農商工連携ファンド事募集のご案内

平成29年度 第1回わかやま農商工連携ファンド事業募集のご案内
 
 中小企業者等と農林漁業者と、通常の商取引関係を超えて協力し、農林漁業者だけ、商工業等を営む中小企業者だけでは難しかった商品やサービスの開発などを支援します。
1 助成対象者
 和歌山県内に事業所を有する中小企業者等と農林漁業者の連携体であり、次の条件を満たす方。
【中小企業者等】
・ 中小企業者(独立行政法人中小企業基盤整備機構法(平成14年法律第147号)第2条第1項関係)
・ NPO法人(特定非営利活動促進法(平成10年法律第7号)第2条第2項関係)
・ 上記の資格を有する者によるグループ
【農林漁業者】
・ 農業者、林業者、漁業者又はこれらの者の組織する団体構成員又は出資者となっている法人
 (中小企業者と農林漁業者との連携による事業活動の促進に関する法律(平成20年法律第38号)第2条第2項関係)
2 助成対象事業等
(1) 対象事業
① 新商品や新サービスの開発事業
 農商工連携に取り組む中小企業者等と農林漁業者にとっての新しい商品や新しいサービスの開発であって、それらを販売することにより、中小企業者と農林漁業者の売り上げを伸ばし利益を増加させる見込みがあるもの
② 新たな生産方法や新たな販売方法の開発事業
 農商工連携も取り組む中小企業者等と農林漁業者にとって初めて導入される生産方法や販売方法の開発であって、その方法を実践することによって、中小企業者と農林漁業者の売り上げを伸ばし利益を増加させる見込みがあるもの
(2) 対象経費
 ① 委員、講師、調査研究員等の外部専門家に対する謝金及び旅費 
 ② 会議費、会場借上料、会場整備費、印刷製本費、資料購入費、通信運搬費、集計・分析費、調査・開発研究費、
   広告宣伝費、翻訳料、原稿料、無形固定資産購入・開発費、消耗品費、機械装置・工具器具費、機器借上料、
   借損料、雑役務費等の事務経費
 ③ 調査研究、開発研究等の委託費
 ④ 上記の支出に伴う消費税及び地方消費税

(3) 助成率  助成対象経費の3分の2以内

(4) 助成額  50万円以上500万円以内

(5) 助成期間 2年以内とする。但し、1年間経過後、事業実績等総合的に勘案し、見直しを図ることとします。
3 募集期間
  平成29年4月3日(月)から平成29年5月15日(月)消印有効
4 応募方法 
 提出書類一覧
 ① 交付申請書
 ② 事業計画書
 ③ 収支予算書(2ヵ年申請の場合は、2年目の収支予算書も必要となります。)
 ④ 申請者の概要  
 ⑤ 連携体の概要
 ⑥ 商業登記簿謄本又は現在事項全部証明書及び定款の写し
 ⑦ 最近2か年の財務諸表の写し(勘定科目内訳明細書含む)
 ⑧ 最近2か年の法人税又は所得税の申告書の写し
 ⑨ 和歌山県税の納税証明書(未納がないことの証明書)
 ⑩ 事業内容の詳細がわかる書類の写し
 ⑪ 経費の積算根拠となる書類(見積書)の写し

 上記①~⑤については所定の書類に記入し、⑥以降の関係書類とともに、当財団まで持参又は郵送してください。
 所定の書類等は当財団において用意しています。又、①から⑤については下記からダウンロードしてもご利用いただけます。
わかやま農商工連携ファンド事業助成金交付要綱 (PDF形式)(申請にあたりご確認ください。)

申請書類等はこちら

5 留意事項
 助成の対象となる事業が、国、県、その他の公的機関から既に補助金、助成金の交付又は支援を受けている場合、又は今後受ける予定がある場合は、この事業の助成対象とはなりません。

留意事項について (PDF形式)(申請にあたりご確認ください。)

6 審査等
 ①応募者の多少に関わらず、「4の応募方法」により申請書を提出いただいた方に事前ヒヤリング(必要に応じ現地調査)及び
 審査会を実施します。
 ② ご提出いただいた申請書及び審査会での審査結果をもとに、和歌山県知事の承認を受け、助成金の交付の可否及び助成
 金額を決定します。
7 わかやま農商工連携ファンド ホームページ
  URL : http://www.yarukiouendan.jp/noshoko.html
8 提出・問い合わせ先
  〒640-8033 和歌山市本町二丁目1番地 フォルテ・ワジマ6階
  公益財団法人わかやま産業振興財団 経営支援部 産業支援班  橋詰・妹脊
  TEL 073-432-3227 FAX 073-432-3314
  E-mail:shinsan@#yarukiouendan.jp (大文字@を半角(@)に変更し、#を削除して送信してください。)

平成29年度 わかやま中小企業元気ファンド事業 地域資源活用事業募集のご案内

平成29年度 わかやま中小企業元気ファンド事業
地域資源活用分野募集のご案内

「活力あふれる元気な和歌山県」を目標とし、「地域経済を支える中小企業を育成・振興し、足腰の強い地域産業の創出」を実現するため、中小企業者等が行う地域資源を活用した新商品・新サービスの開発などに対し助成します。

1 助成対象者
和歌山県内に事業所を有し、次のいずれかに該当する方
① 中小企業の新たな事業活動の促進に関する法律(平成11年法律第18号)第2条第2項の規定に基づく創業を行う者
② 中小企業による地域産業資源を活用した事業活動の促進に関する法律(平成19年 法律第39号)第2条の規定に基づ
く中小企業者(中小企業、事業協同組合、農業協同組合、漁業協同組合、森林組合、商工組合、商店街振興組合など)
③ 特定非営利活動促進法(平成10年法律第7号)第2条第2項の規定に基づく特定非営利活動法人(NPO法人)
④ 上記の資格を有する者によるグループ

2 助成対象事業等
(1) 対象事業
和歌山ブランドの創出を図るため、和歌山県の「農林水産物」「鉱工業品とその製造技術」「文化財、自然の風景地、温泉その他の地域の観光資源」を活用した新商品の研究開発・試作、新サービスの開発及び開発に付随する展示会出展等の事業。
※指定されている地域産業資源・対象地域については、こちらをご参照下さい。

(2) 対象経費
① 委員、講師、調査研究員等の外部専門家に対する謝金及び旅費
② 会議費、会場借上料、会場整備費、印刷製本費、資料購入費、通信運搬費、集計・分析費、調査・開発研究費、
広告宣伝費、翻訳料、原稿料、無形固定資産購入・開発費、消耗品費、機械装置・工具器具費、機器借上料、借損料、雑役務費等の事務経費
③ 調査研究、開発研究等の委託費
④ 上記の支出に伴う消費税及び地方消費税

(3) 助成率  助成対象経費の3分の2以内
但し、県知事が指定した地域資源以外の地域資源を活用したものは助成対象経費の2分の1以内

(4) 助成額
「地域資源活用事業A」 50万円以上100万円以内
「地域資源活用事業B」 100万円以上600万円以内
※ 但し、「地域資源活用事業B」については、助成事業完了後3年後に新規事業従事者が3人以上もしくは新規事業
売上額1,200 万円以上見込めること。

(5) 助成期間
交付決定日(平成29年7月上旬予定)から平成30年2月28日(水)まで

3 募集期間
平成29年4月3日(月)から平成29年5月15日(月)17時必着

4 応募方法
提出書類一覧
① 交付申請書
② 事業計画書
③ 収支予算書
④ 交付対象事業者の概要
⑤ 商業登記簿謄本又は現在事項全部証明書及び定款の写し
⑥ 最近2か年の財務諸表の写し(勘定科目内訳明細書含む)
⑦ 事業内容の詳細がわかる書類の写し
⑧ 経費の積算根拠となる書類(見積書)の写し
⑨ 最近2か年の法人税又は所得税の申告書の写し
⑩ 和歌山県税の納税証明書(和歌山県税に未納がない証明書)

上記①から④については所定の書類に記入し、⑤以降の関係書類とともに、当財団まで持参又は郵送してください。
所定の書類等は当財団において用意しています。又、①から④については下記からダウンロードしてもご利用いただけます。
わかやま中小企業元気ファンド事業助成金交付要綱 (PDF形式)(申請にあたりご確認ください。)

申請書類等
申請様式等はこちら/

5 留意事項
助成の対象となる事業が、国、県、その他の公的機関から既に補助金、助成金の交付又は支援を受けている場合、又は今後受ける予定がある場合は、この事業の助成対象とはなりません。
留意事項について(PDF形式)(申請にあたりご確認ください。)

6 審査等
① 応募者の多少に関わらず、「4の応募方法」により申請書を提出いただいた方に事前ヒヤリング(必要に応じ現地調査)及び審査会を実施します。なお、「地域資源活用事業B」については、審査委員会において、プレゼンテーションを行っていただきます。

② ご提出いただいた申請書及び審査会での審査結果をもとに、和歌山県知事の承認を受け、助成金の交付の可否及び
助成金額を決定します。

7 わかやま中小企業元気ファンド ホームページ
URL : http://www.yarukiouendan.jp/fund.html

8 提出・問い合わせ先
〒640-8033 和歌山市本町二丁目1番地 フォルテワジマ6階
公益財団法人わかやま産業振興財団 経営支援部 産業支援班
TEL 073-432-3227 FAX 073-432-3314
E-mail:shinsan@#yarukiouendan.jp (大文字@を半角(@)に変更し、#を削除して送信して下さい)

平成29年度 成長企業支援補助金募集のご案内

平成29年度 成長企業支援補助金(中核人材導入)募集のご案内
         ~成長のために必要な人材確保をお考えの企業様 是非ご検討ください!~

募集案内

(公財)わかやま産業振興財団では、中核人材の導入を求めている県内中小企業に対して、経費の一部を補助する平成29年度 成長企業支援補助金の募集を行います。

募集案内
1. 補助対象となる方
中小企業等経営強化法(平成11年法律第18号)第2条に規定する中小企業者であり、かつ、県内に事業所を有する中小企業者。
ただし、次のいずれかに該当するもの(みなし大企業)は、補助対象外となります。
 ・発行済株式の総数又は出資金額の総額の2分の1以上を
  同一の大企業が所有又は出資している中小企業者
 ・発行済株式の総数又は出資金額の総額の3分の2以上を
  大企業が所有又は出資している中小企業者
 ・大企業の役員又は職員を兼ねている者が、役員総数の
  2分の1以上を占めている中小企業者
2. 補助対象となる事業
人的資源の充実により成長が期待できる中小企業者に対し、各部門の中核をなす人材を導入する事業。
3. 補助率と補助額
補助率は、補助対象経費総額の2/3以内。補助額は、100万円以内となります。
4. 補助金の対象となる経費
有料職業紹介事業者(※)を活用し、中核人材の導入に要する経費。(支援対象企業と中核人材とのマッチングに係る紹介手数料)
※厚生労働省より許可を受けた有料職業紹介事業者である必要があります。
中核人材採用後の給与は、補助対象ではありません。
5. 補助の対象期間
交付決定の日から4カ月
6. 募集期間
平成29年 4月4日(火)~ 平成29年 5月 8日(月)
7. 審査会
審査会にて採択を決定します。
審査会においては、申請内容について10分程度のプレゼンテーションを行っていただきます。その後、10分程度の質疑応答があります。
8. 応募方法
下記書類を(公財)わかやま産業振興財団まで持参又は郵送にてご提出下さい。
(1)補助金交付申請書(別記第3-1号様式)
(2)事業計画書(別記第3-2号様式)
(3)収支予算書(別記第3-3号様式)
(4)企業の概要(別記第3-4号様式)
(5)経費の積算根拠となる書類の写し
(6)最近2期間の決算書、決算書の附属明細書(※1)及び法人事業概況説明書
(7)和歌山県税の納税証明書(県税が未納でない証明書)
※1 事業報告の附属明細書及び計算書類の附属明細書の2点 
※2 補助金交付要綱(ダウンロード様式 PDF版)
※3 申請様式等(ダウンロード様式 WORD版)
9. その他
不明事項等ありましたら、下記までご連絡ください。
また、Q&Aもご参照ください。→Q&A

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
◎お問い合わせ
公益財団法人わかやま産業振興財団 経営支援部 産業支援班
担当:妹脊   〒640-8033  和歌山市本町二丁目1番地 フォルテ・ワジマ6階
Tel:073-432-3227  Fax:073-432-3314
E-mail:shinsan@yarukiouendan.jp

第51回(平成29年度)「グッドカンパニー大賞」候補企業の推薦受付中

商工会議所等からの推薦を受けることが必要です

第51回(平成29年度)「グッドカンパニー大賞」候補企業の推薦受付中

http://www.chusho.meti.go.jp/soudan/2017/170419good.htm

経営の刷新、技術開発、市場開拓等の分野で優れた成果をあげている中小企業を顕彰します第51回「グッドカンパニー大賞」の募集が本年4月1日より開始されました。
手続の詳細については、本大賞の事務局である公益社団法人中小企業研究センターのホームページをご覧いただくか、電話でお問い合わせください。

締切 平成29年6月20日(火)必着

公益社団法人中小企業研究センターホームページ
http://www.chukiken.or.jp/
推薦要領
http://www.chukiken.or.jp/recommend/hta2017.pdf
推薦書
http://www.chukiken.or.jp/recommend/index.html
表彰企業一覧
http://www.chukiken.or.jp/citation/list_todofuken.html

『平成28年度第2次補正予算 小規模事業者持続化補助金<追加公募分>』募集開始(受付締切: 平成29年5月31日(水)[締切日当日消印有効] )

『平成28年度第2次補正予算 小規模事業者持続化補助金<追加公募分>』
~「小規模事業者」の「地道な販路開拓」「売上拡大の取り組み」などを応援します!~
 http://h28.jizokukahojokin.info/tsuika/

◆受付開始: 平成29年4月14日(金)
◆受付締切: 平成29年5月31日(水)[締切日当日消印有効]
◆補助率: 補助対象経費の3分の2以内
◆補助上限額: 50万円(共同申請の場合、別要件あり)

詳しくは、公募要領
http://h28.jizokukahojokin.info/tsuika/files/9114/9215/6606/koubo_h28_tsuika.pdf
をご確認ください。

★応募の際には、地域の商工会議所の確認(「事業支援計画書・様式4」)が必要となります。
(締切の直前では、作成・サポート・確認書の作成が厳しくなります。また、添付が必要な書類の準備期間も必要です。)
お早めに相談&計画書作成着手にご協力お願いいたします。


お問い合わせ
海南商工会議所 中小企業相談所
電話 073-482-4363

公益財団法人わかやま産業振興財団 (和歌山県よろず支援拠点)主催          経営セミナー のご案内について

よろず支援拠点presents 経営セミナー 時流を追うな、先読みし備えよ! 

 和歌山県よろず支援拠点では平成28年度 年間2回の経営セミナー開催を計画しており、第2回目として、下記内容での開催致します。
 第2回目となる3月24日(金)は、和歌山県に本社のある東証一部上場のIT企業である株式会社サイバーリンクス 代表取締役社長 村上 恒夫様にご講演頂きます。
 業界特化型クラウドサービス事業者として和歌山を拠点に全国に事業展開され、2014年3月JASDAQ上場、2015年10月に東証一部上場。選択と集中で上場企業をどう育ててあげられたのか、地元経営者の経営哲学についてお話頂きます。

【スケジュール】
開催日時:2017年3月24日(金)13時30分~15時30分 
場所:ホテルアバローム紀の国 2階 鳳凰の間 
開催内容:「時流は追うな、先読みし備えよ」
講演:13:30~14:00:よろず支援拠点事例発表
   14:00~15:30:株式会社サイバーリンクス 代表取締役社長 村上 恒夫氏
定  員:100名(先着順)
主  催:公益財団法人わかやま産業振興財団 (和歌山県よろず支援拠点)
講  演:中小機構近畿 和歌山県 紀陽銀行 きのくに信用金庫

【講師略歴】村上 恒夫(むらかみ つねお)  
1947年 和歌山県生まれ
1970年 大阪大学工学部卒業
    松下電器産業株式会社 入社
1979年 南海通信特機株式会社(現 株式会社サイバーリンクス) 入社 専務取締役
1986年 和歌山高度情報ネットワーク政策研究会設立
1988年 ベンチャー企業として株式会社和歌山レジホンセンター
   (現 株式会社サイバーリンクス)設立
代表取締役社長に就任
1993年 南海通信特機株式会社(現 株式会社サイバーリンクス) 代表取締役社長(現任)

よろず支援拠点presents 経営セミナー 時流を追うな、先読みし備えよ!
経営セミナーチラシ_表.pdf
Adobe Acrobat ドキュメント [649.2 KB]
ダウンロード

【申込書】よろず支援拠点presents 経営セミナー 時流を追うな、先読みし備えよ!
経営セミナーチラシ_裏.pdf
Adobe Acrobat ドキュメント [624.4 KB]
ダウンロード

※本セミナーについて詳しくはこちらをクリックしてください。

【問い合わせ】
  和歌山県よろず支援拠点 経営セミナー申込み係
  〒640-8033 和歌山市本町二丁目1番地 フォルテワジマ6階
  電話:073-433-3100 FAX:073-432-3314
  Email:yorozu@yarukiouendan.jp

和歌山県主催 和歌山ブランド創出・販路拡大事業 「海外市場販路開拓セミナー」の開催について

和歌山県では、和歌山ブランド創出・販路拡大事業を実施しており、本県を代表する主要産業である家庭用品・雑貨の優れた製品を海外市場に売り込み、新たな販路を拡大するため海外の主要見本市である「香港ハウスウェア・フェア」及び「メゾン・エ・オブジェ」に集団出展を行ってきたところです。
海外見本市を活用した販路開拓の成功に向けては、商品改良や価格設定を含む事前準備、現地でのバイヤーとの商談及び出展後のフォローなど、一定の知識と準備が必要となります。
今回、輸出ビジネス経験が豊富な方を講師にお招きし、どのように海外ビジネスを行っていくか、何を準備すればいいのか、どのように商品を売り込めばいいのかなど、戦略的かつ具体的な内容でわかりやすくお伝えします。
今後、海外市場への販路開拓にご興味ある方は是非ご参加ください。

(1)日時  平成29年3月2日(木)13:30~16:20
(2)場所  海南商工会議所4階大ホール(海南市日方1294-18)TEL:073-482-4363
(3)主催  和歌山県
(4)参加費 無料
(5)定員  40名(定員になり次第締め切らせていただきます。)

 申込書はこちらをクリックしてください。
「海外市場販路開拓セミナー」の開催について詳しくはこちらをクリックしてください。

海南市ものづくり創造支援事業補助金のご案内

 地域産業の振興と発展を図るため、市内中小企業者の皆様が行う「ものづくり事業」(新商品開発事業)を支援します。

募集概要

 募集事業  平成29年度海南市ものづくり創造支援事業(ものづくり事業)

 募集期間  平成29年1月23日(月曜日)から2月17日(金曜日)まで

 ※審査にあたっては、ヒアリングを実施し、申請者よりプレゼンテーションを行っていただく予定です。

 ※今回の募集は、平成29年度1次募集です(補助対象期間:29年4月から30年3月末)。審査を経て承認
   を受けた事業については、平成29年度において補助対象事業として採択されます。ただし、平成29
   年度予算の議決が前提となります。また、事前着手は認められませんので、ご留意ください。

対象事業

ものづくり事業

 次のいずれかに該当する事業が対象です。

  ア 新素材又は新技術を活用し、新商品を研究開発する事業
  イ 既存の技術・技法等を活用し、従来にない商品又は従来品に比べ著しく優れた機能等を有する商
    品を研究開発する事業(機能の改善等を伴わず商品等のデザインのみを新たにする事業を除く)

 ※上記の事業を行うにあたり必要となるマーケティング、デザイニング、販路開拓等の費用も対象となり
   ます。
 ※イの事業では、検査等により従来品との差異を明確にしてください。

対象者

 次のすべての要件を満たす中小企業者等が対象です。
1. 地域産業を主要業種とする事業者であること
2. 主たる事業所が市内に所在すること
3. 市税を完納していること
4. 対象となる事業について、国、県又はその他の団体から補助金等の交付を受けていないこと

補助限度額及び補助率等
• 補助限度額:1企業につき100万円
• 補助率:2分の1以内
• 補助対象期間:最長1年間(平成29年4月から平成30年3月末)

補助対象経費 
• 原材料費
• 機械装置費、工具器具費
• 外注加工費、委託費
• 調査研究費
• 報償費
• 旅費
• 広告宣伝費

提出書類
1. 事業実施計画書
2. 収支予算書
3. 参考資料(見積書、新製品の素材に関する資料、図面、従来品との比較資料など)

募集要項や申請様式はこちらからダウンロードしてください。

【 平成29年2月9日(木)開催】知らないと損をする“新しい資金調達の仕組み”『クラウドファンディング 新・活用術』

【伴走型小規模事業者支援推進事業】
知らないと損をする“新しい資金調達の仕組み”
『クラウドファンディング 新・活用術』

平成29年2月9日(木)セミナーお申込みフォーム

【日  時】 平成29年2月9日(木)14時~16時
【会  場】 海南商工会議所 会議室 (海南市日方1294-18)

【講  師】
第一部 14時~15時
 「クラウドファンディングにまつわるお金の話」
  (株)YAEN 
  代表取締役 北田 真規氏

第二部 15時~16時
 「失敗しないクラウドファンディングプロジェクトの作り方」
 株式会社 協和
 デザインマーケティング部 部長 渡部 直樹氏

【定  員】 40名 (先着順。定員になり次第締め切ります)

【受 講 料】 無料 

【講座内容】
クラウドファンディングとは、インターネットを通じてアイデアを発信し、不特定多数の方から出資(支援)を募る仕組みのこと。
現在私たちが住む和歌山でも、様々なプロジェクトが立ち上がっています。今後フィンテックの登場により、益々市場の拡大が予想されるクラウドファンディング。今回、サイトを運営する事業者とプロジェクトを考える起案者の双方から、新しいクラウドファンディングの活用方法についてお話しいただきます。

【主  催】 海南商工会議所中小企業相談所
(伴走型小規模事業者支援推進事業)
   
【お申し込み・お問い合わせ】
   海南商工会議所  相談事業課
   073-482-4363

平成29年2月9日(木)セミナーお申込みフォーム

平成28年度第2次補正予算「小規模事業者持続化補助金」公募開始について

平成28年度第2次補正予算「小規模事業者持続化補助金」公募開始について

小規模事業者が、経営計画に基づいて、商工会議所の支援を受けながら行う販路開拓等の取り組みに対する「小規模事業者持続化補助金」の公募が11月4日から始まりました。

・一般型:      受付締切 平成29年1月27日

・熊本地震対策型:  第1次受付締切 11月25日、第2次受付締切 平成29年1月27日

・台風激甚災害対策型:第1次受付締切 12月2日、第2次受付締切 平成29年1月27日

平成28年度第2次補正予算「小規模事業者持続化補助金」海南商工会議所チラシ

詳細は、特設ウェブサイト
(平成28年度第2次補正予算「小規模事業者持続化補助金」特設ウェブサイト)
http://h28.jizokukahojokin.info/
または、海南商工会議所
電話 073-482-4363 まで。

雇用保険の適用拡大等について~平成29年1月1日より65歳以上の方も雇用保険の適用対象となります~

平成29年1⽉1⽇以降、65歳以上の労働者についても、「⾼年齢被保険者」として雇⽤保険の適⽤の対象となります(平成28年12⽉末までは、「⾼年齢継続被保険者」(※1)となっている場合を除き適用除外です。)。

○ 平成29年1⽉1⽇以降に新たに65歳以上の労働者を雇用した場合【例1参照】
雇用保険の適用要件(※2)に該当する場合は、事業所管轄のハローワークに「雇用保険被保険者資格取得届」(以下「資格取得届」という。)を提出(※3)してください。
○ 平成28年12月末までに65歳以上の労働者を雇用し平成29年1⽉1⽇以降も継続して雇⽤している場合【例2参照】
雇用保険の適用要件(※2)に該当する場合は、平成29年1⽉1日より雇用保険の適用対象となります。事業所管轄のハローワークに「資格取得届」を提出(※4)してください。
○ 平成28年12⽉末時点で⾼年齢継続被保険者(※1)である労働者を平成29年1⽉1⽇以降も継続して雇用している場合【例3参照】
ハローワークへの届出は不要です(⾃動的に⾼年齢被保険者に被保険者区分が変更されます。)

(※1)65歳に達した日の前日から引き続いて65歳に達した日以後の日において雇用されている被保険者。
(※2)1週間の所定労働時間が20時間以上であり、31⽇以上の雇⽤⾒込みがあること。
(※3)被保険者となった日の属する月の翌月10日までに提出してください。
(※4)提出期限の特例があります。平成29年3⽉31日までに提出してください。

詳しくは、 こちら をクリックしてください。 

公益財団法人 日本賃貸住宅管理協会和歌山県支部主催                    平成28年賃貸住宅の住環境向上セミナーの開催について

海南商工会議所会報9月号にもご紹介いたしました、公益財団法人 日本賃貸住宅管理協会 和歌山県支部主催「平成28年賃貸住宅の住環境向上セミナー」が開催されます。

詳しくはこちらをご覧ください。

お申込み・お問い合わせ先
TEL : 073-482-3739
mail: kogire@homes-homes.jp
株式会社 ホームズ内
担当: 小切・川端

海南市製造業市内回帰支援事業補助金のご案内

海南市製造業市内回帰支援事業補助金の募集

http://www.city.kainan.lg.jp/business/shokogyo/1460630186147.html

海南市では、平成28年4月より市内の製造事業者で、市外にあった生産拠点を市内に移すものものに対し、経費の一部を補助します。

◆募集要項:PDFファイル
http://www.city.kainan.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/19/bosyuuyouryou.pdf

◆受付期間
 平成28年8月1日から平成28年11月30日
◆対象者の要件
 製造事業者であって、次のいずれにも該当する方
・本店が市内に所在すること
・市内で3年以上継続して事業を営み、かつ、個人にあっては市内に3年以上住所を有すること
・市税(国保税を除く)を完納していること。
 ※製造事業者とは、日本標準産業分類における「大分類-E」に属する事業を営む事業者。

◆補助対象事業
 補助対象者が行う生産拠点の移転のための用地取得を伴うもの、又は生産拠点の移転に伴い工場等建物の新設若しくは償却資産の取得を伴うもので、次のいずれの要件もみたすもの。
・中古品又はリース契約に基づく物でないもの
・複数の事業者で共同所有する物でないもの
・建物の建設等に当たり、建築確認等必要な法令が守られているもの
・本市の他の事業や、国、県等の補助金の交付対象となっていないもの

※補助対象事業に着手する前に、計画書を提出してください。計画承認前に実施 した事業は補助の対象になりません。

◆補助対象経費
・生産拠点移転のための用地取得に要する経費
・生産拠点移転に伴い、工場等建物の新設又は償却資産の取得に要する経費

◆補助率
補助対象経費の100分の10以内
補助限度額
1事業者あたり1,000万円(1年度ごと)
(注意)グループ会社はグループ全体で1,000万円以内

◆その他
・用地取得や工場等建物の新設、償却資産の取得前に計画書の提出が必要(計画書提出前にご相談ください)
・海南市の固定資産税(償却資産含む)の申告が必要

補助金申請の流れ(PDFファイル)
http://www.city.kainan.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/19/sinnseinagare.pdf
申請書類(エクセルファイル)
http://www.city.kainan.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/19/sinnseisyorui.xlsx
日本標準産業分類
http://www.soumu.go.jp/toukei_toukatsu/index/seido/sangyo/02toukatsu01_03000044.html#e

お問い合わせ先
まちづくり部 産業振興課 商工観光係
〒642-8501
海南市日方1525番地6
電話:073-483-8460
ファックス:073-483-8466
メール送信:sangyosinko@city.kainan.lg.jp

海南市創業事業(創業サポート事業)補助金の募集(新規事業)

海南市創業事業(創業サポート事業)補助金の募集(新規事業)

http://www.city.kainan.lg.jp/business/shokogyo/sogyo/1472194991167.html

海南市では、市内で新たに創業される方を支援するため、「海南市創業補助金」を制定しました。創業までに必要な経費の一部を予算の範囲内において補助します。

◆募集要項:ワードファイル http://www.city.kainan.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/19/sogyoyoko.docx
◆受付期間:平成28年9月1日(木曜日)~平成28年10月31日(月曜日)

◆補助対象事業:市内に新たに事業所を開設する事業で、要件を満たすもの。

◆補助対象者:
(1)市内に事業所を設置する予定の者。ただし、仮設又は臨時の店舗その他その設置が恒常的ではないものを除く。
(2)適切な事業計画を有していることについての海南商工会議所又は下津町商工会の確認を得ている者。
(3)海南市創業支援事業計画に基づく創業セミナーを修了する予定である者。
(4)日本政策金融公庫の新創業融資制度その他の創業に関する融資を活用する者又は活用する予定である者。
(5)市税の滞納がない者。
※補助対象外になる者については、別紙募集要領をご確認ください。

◆補助率等:補助限度額 150万円

◆補助率:2分の1

◆補助対象期間:交付決定日から平成29年3月末

◆申請方法:所定の申請書類を海南市役所産業振興課まで持参又は郵送してください。

◆申請書類は下記のとおりです。

(1)海南市創業サポート事業計画書
  事業計画書(ワード) (WORD:55.2KB)
(2)海南商工会議所又は下津町商工会の確認書
  確認書(ワード) (WORD:38.8KB)
(3)収支予算書
  収支予算書(ワード) (WORD:17.8KB)
(4)市税の完納証明書(最新のもの)

(5)創業に関する融資を活用することがわかるもの

(6)対象経費の見積書等の金額がわかるもの

◆お問い合わせ
海南市 まちづくり部 産業振興課 商工観光係
〒642-8501 和歌山県海南市日方1525番地6
電話:073-483-8460
ファックス:073-483-8466
メール送信:sangyosinko@city.kainan.lg.jp

または
海南商工会議所
電話 073-482-4363 まで

価格交渉力向上をサポートします(中小企業庁よりお知らせ)

経営サポート「取引・官公需支援」

下請取引の適正化及び下請中小企業の振興を図り、官公需法に基づいた中小企業者の受注機会の増大を推進します。

詳細・セミナー開催については、下記よりご確認ください。

(詳細はこちらから)

(セミナー情報)

【10月18日(火)開催】消費者〝目線〟でヒットを生み出す「新製品・新サービスの企画と開発」~欲しい商品をつくれば必ず売れます~

伴走型小規模事業者支援推進事業

消費者〝目線〟でヒットを生み出す
「新製品・新サービスの企画と開発」
~欲しい商品をつくれば必ず売れます~

【日  時】 平成28年10月18日(火)13時30分~15時30分

【会  場】 海南商工会議所 会議室 (海南市日方1294-18)

【講  師】ネクストマーケティング株式会社 代表取締役
      社会保険労務士法人グリーン 代表社員
         水下 智則 氏

【定  員】 30名 (先着順。定員になり次第締め切ります)

【受 講 料】 無料 

【講座内容】 お客様が「欲しい」と思う商品は必ず売れます。
ただ簡単なように見えて実は一番難しいのが、お客様が“本当に”欲しているものが何かを知ることです。
そこを上手く捉えて開発されたものこそがヒット商品となるのです。
本セミナーでは実際の商品開発事例を題材にしながら、短期間で低コストでできるニーズの収集法と
それを開発に活かす方法をわかりやすく解説いたします。
・商品開発の問題点
・商品開発のポイント
・マーケティング・リサーチ
~どうやって顧客のニーズを理解するか~
・アイディアの発想
・商品のコンセプト作り

【主  催】 海南商工会議所中小企業相談所
(消費税軽減税率・価格転嫁対策に資する経営力強化支援セミナー)
   

【お申込みフォーム】
https://ssl.form-mailer.jp/fms/c92e465d457588

28.10.18 水下智則先生チラシ(海南商工会議所)
【お申し込み・お問い合わせ】
   海南商工会議所  相談事業課
   073-482-4363

【9月27日(火)開催】消費税軽減税率・価格転嫁対策に資する経営力強化支援セミナー『向かい風、後ろを向けば追い風に! ~なぜ?売れる 一膳あれば いい箸が~』

消費税軽減税率・価格転嫁対策に資する経営力強化支援セミナー
『向かい風、後ろを向けば追い風に!
 ~なぜ?売れる 一膳あれば いい箸が~』

【お申込みフォーム】
https://ssl.form-mailer.jp/fms/2fc4ba38457589

【日  時】 平成28年 9月27日(火)19時~20時30分

【会  場】 海南商工会議所 会議室 (海南市日方1294-18)

【講  師】 (有)商売繁盛応援団団長/箸匠せいわ会長 
         木越 和夫 氏

【講師プロフィール】
昭和20年3月11日、福井県小浜市の塗箸製造業の長男として生まれ、地元の中学、高校卒業後、箸のセールスマンとして全国を回る。
27歳に箸製造会社せいわ箸店を創業し社長となる。オイルショック、不況、共同経営の失敗と云う経営危機を乗り越え35歳に畳一畳の小売店を開店、集客のアイデア発想を変えた商品づくりで好評を得て、37歳に現在のお水送りの神宮寺の道中に製造工場を併せた観光売店をオープン。
観光客相手の店一店舗と子供の箸使いの乱れを憂い開発した幼児の手に合った六角知能箸の販売で年商数億円を売上げ、商業界2000年2月号で全国繁盛店14店舗として,、また、2008年プロが選ぶ全国土産物施設100選に選ばれ紹介されるなど多くのマスコミにユニークな経営を取り上げられる。
また、変えようのないお箸を変え、新市場を開拓しNHKテレビでも新しい伝統産業の生き方として全国放映される。
会社経営を続けながらの講演は年150回を超え、木越マジックとも言われ、聴くものの心を捉え、即行動に移せるパワーがあると大変好評を得ております。

【定  員】 30名 (先着順。定員になり次第締め切ります)

【受 講 料】 無料 

【講座内容】
一膳あればいいお箸は、どうしたらたくさん売れるのでしょうか?
コンビニエンスストアや100円ショップなど、お箸はどこでも売っています。そんなお箸を、観光客相手の店舗と通信販売で年商数億円を売り上げた独自の智恵、そして社員教育や販売接客など、大人気のカリスマ経営者が向かい風を追い風へと変える、商売繁盛の秘訣を皆さまに伝授します。この機会にぜひご参加ください。
 ◆商売は恋愛
 ◆六角経営のすすめ
 ◆三Tの商、三つの心理、三つの価値
 ◆お客様のつぶやきが宝
 ◆不良品の商品化
 ◆一流の経営者の条件
 
【主  催】 海南商工会議所 中小企業相談所
(消費税軽減税率・価格転嫁対策に資する経営力強化支援セミナー)
電話 073-482-4363
   

【お申込みフォーム】
https://ssl.form-mailer.jp/fms/2fc4ba38457589

平成28年4月から 小規模企業共済制度が変わりました

小規模企業共済制度は、中小企業基盤整備機構(略称:中小機構)が運営する、小規模企業の経営者のための退職金共済制度です。現在、約125万人の方が加入しています。

小規模企業共済制度は、平成28年4月1日より、さらにご利用しやすく制度改正されました。

(詳細はこちらから)

海南市特定創業支援事業「創業セミナー」のお知らせ(11月開催)

海南市特定創業支援事業「創業セミナー」のお知らせ(11月開催)

創業に必須となる「経営・財務・人材育成・販路開拓」の4つのテーマについて、専門家による上記の8コマ(1コマ2時間)の講義を実施し、それぞれ1コマ以上受講すると「特定創業支援事業」を受けた者として、創業時の優遇措置が受けられる証明書を海南市から発行されます。

<<セミナースケジュール(全4回)>>
★会場はすべて、海南市民会館(海南市日方1271-108)

【1回目 ~経営~】
日時:平成28年11月5日(土)13時~17時
◆第一部 13時~15時
 講師:税理士 中尾彰 氏
 内容:創業支援・経営革新の目的と目標 
    ●カリキュラム全体の説明
    ●個人・法人の帳簿作成から決算書作成までのポイントを学ぶ
◆第二部 15時~17時 
 講師:税理士 中尾彰 氏
 内容:会計の基礎知識
    ●決算書の作成及び見方・考え方を学ぶ
    ●決算書から導き出される経営分析の課題と改善策を学ぶ

【2回目 ~財務~】
日時:平成28年11月12日(土)13時~17時
◆第一部 13時~15時
 講師:(株)日本政策金融公庫 和歌山支店 融資課ご担当者
 内容:創業支援を含む融資制度 
  ●新規開業のための資金計画の作り方・調達方法
  ●金融機関が決算書を見るポイント
◆第二部 15時~17時
 講師:税理士 中尾彰 氏
 内容:経営税務の基礎知識
  ●所得税と法人税の基礎編・マイナンバー制度を学ぶ
  ●消費税・ふるさと納税・償却資産税等を学ぶ

【3回目 ~人材育成~】
日時:平成28年11月19日(土)13時~17時
◆第一部 13時~15時
 講師:社会保険労務士 小牧俊子 氏
 内容:労務管理の基礎知識
  ●労務全般の基礎知識を学ぶ
◆第二部 15時~17時
 講師:税理士 中尾彰 氏
 内容:事業承継
  ●相続税・贈与税を学ぶ
  ●事業承継

【4回目 ~販路開拓~】
◆日時:平成28年11月19日(土)13時~17時
◆第一部 13時~15時
 講師:(株)ピーシーチャレンジ代表取締役 寺下 卓氏
 内容:販売におけるITの活用方法
  ●SNSの有効利用
  ●ITを活用した商品の販売とサービスの提供
◆第二部 15時~17時
 講師:税理士 中尾彰 氏
 内容:営業とマーケティング
  ●損益分岐点売上とは
  ●販路開拓を含め創業セミナー総括まとめ

創業scan-262

<<お申込み・お問い合わせ>>
下津町商工会 073-492-4300
海南商工会議所 073-482-4363
海南市 産業振興課 073-483-8460

中小企業庁「価格交渉サポートセミナー」和歌山会場9月2日(金)14時から

中小企業庁/公益財団法人 全国中小企業取引振興協会
「価格交渉サポートセミナー」https://www.zenkyo.or.jp/kakakusupport/index.htm

◆和歌山会場日時 平成28年9月2日(金)午後2時~午後4時

◆会場 和歌山県JAビル(和歌山市美園町5-1-1)

◆カリキュラム(2時間)
 ◇ 価格交渉サポートハンドブックについて
 ◇価格交渉に関連する法規制
 ◇問題のある取引事例と関連法規の留意点
 ◇受注者のための価格交渉ノウハウ
 ◇その他

◆お申込み(和歌山会場用)
https://www.zenkyo.or.jp/formapp2/apply/input/703

◆お問い合わせ先及び申し込み先

公益財団法人 全国中小企業取引振興協会 価格交渉サポート相談室
〒104-0033 東京都中央区新川2-1-9 石川ビル 2・3階
TEL:0120-735-888
FAX:03-5541-6680