海南商工会議所

海南商工会議所は海南の商工業の振興と地域社会の発展のために様々な事業を展開しています。中小企業等経営強化法第26条第1項に基づいた経営革新等支援機関です

〒642-0002  和歌山県海南市日方1294-18
TEL 073-482-4363/ FAX 073-482-7370

未分類

県産品販路開拓にかかる事業説明会

県産品販路開拓にかかる事業説明会を開催します

和歌山県では、東京などの大都市やアジアの新興国など輸出有望な国々を中心に県産品の販路を拡大するため、見本市への出展や商談会の開催など事業を展開しています。
これらの取り組みを県産品の生産・製造事業者の方々に広く知っていただき、さらなる県産品の販路拡大につなげていくため、下記のとおり事業説明会を開催いたしますのでお知らせします。

1 日程・場所
(1) 紀北会場:平成26年5月20日(火) 13:00~16:30
県庁北別館2階大会議室 (和歌山市小松原通1-1)

(2) 紀南会場:平成26年5月21日(水) 13:00~16:30
西牟婁振興局4階大会議室 (田辺市朝日ヶ丘23-1)

2 内 容
(1)平成25年度県産品販路開拓事業の実績及び平成26年度事業概要説明
「和歌山県農水産物・加工食品の販促新戦略」(アクションプログラム2014)
の説明

(2)わかやま紀州館を活用した販売促進活動
アンテナショップを活用したPR や販売促進方法の説明

(3)和歌山トライアンズの事業案内
和歌山トライアンズ株式会社 代表取締役 古川靖章氏より事業内容につき説明

(4)生産者支援セミナー(FCP 和歌山ブランチ) 5月20 日~6 月20 日募集予定
A 商談成約率UP コース
B 戦略的品質管理コース
パッケージデザイナーとのマッチング(オープン講座)

(5)大型展示会、商談会等に係る出展説明
① FOODEX JAPAN
② スーパーマーケットトレードショー
③ わかやま産品商談会 in 大阪 5月20日募集開始予定
④ ふるさと祭り東京 7月募集予定
⑤ ジェトロ食品輸出商談会 in 和歌山 5月中旬~下旬募集開始予定

お問い合わせ
和歌山県食品流通課 生産者支援班 TEL 073(441)2820

海南市ものづくり創造支援事業 平成26年度事業計画を募集

海南市ものづくり創造支援事業 平成26年度事業計画を募集

 市内の中小企業者の皆さんが行う新技術や新商品の開発に対し経費の一部を補助する、海南市ものづくり創造支援事業(ものづくり事業・知的財産取得事業)の募集を行います。

詳細については、http://www.city.kainan.lg.jp/business/shokogyo/sozo_shien.htmlをご確認ください。

募集概要 募集事業名  平成26年度海南市ものづくり創造支援事業(ものづくり事業・知的財産取得事業)

募集期間  平成26年5月12日(月曜日)から6月10日(火曜日)まで

対象者次のすべての要件を満たす中小企業者等が対象です。

1.地域産業を主要業種とする事業者(製造業、卸売業(製造問屋)、協同組合)であること
2.主たる事業所が市内に所在すること
3.市税を完納していること
4.対象となる事業について、国、県又はその他の団体から補助金等の交付を受けていないこと
5.現に事業を営んでいる事業者であること
対象事業1 ものづくり事業

次のいずれかの事業で、新商品(試作品)を26年度内に完成させる計画であること

1.新素材又は新技術を活用し、新商品を研究開発する事業
2.既存の技術・技法等を活用し、従来にない商品又は従来品に比べ著しく優れた機能等を有する商品を研究開発する事業(機能の改善等を伴わず商品等のデザインのみを新たにする事業を除く)
•上記の事業を行うにあたり必要となるマーケティング、デザイニング、販路開拓等の費用も対象となります。

2 知的財産権取得事業

 自ら開発した新技術、新製品等において、知的財産権(特許権、実用新案権、意匠権)を取得するために出願及び審査請求を行う事業

補助限度額及び補助率等1 ものづくり事業
•補助対象経費の2分の1以内の額(1企業につき上限100万円) 
•補助対象期間:交付決定日から平成27年3月31日まで
 ※交付決定前に取り組まれた事業については、補助金の対象になりませんのでご注意ください。

2 知的財産権取得事業
•補助対象経費の2分の1以内の額(1企業につき上限10万円)
•補助対象期間:平成26年4月1日から平成27年3月31日まで

補助対象経費 
1 ものづくり事業
•原材料および副資材の購入に要する経費
•機械装置・工具器具の製造、改良、購入又は借用に要する経費(汎用性が高く使用目的が限定できないものや量産が目的であるとみなされるものは除く)
•外注加工に要する経費
•コンサルタント費用、調査研究又は広告宣伝に要する経費
•その他特に必要と認める経費

2 知的財産権取得事業
•知的財産権(特許権、実用新案権、意匠権)の出願料
•特許権の審査請求手数料
•実用新案権の技術評価請求手数料
•電子化手数料
•知的財産権を取得するための出願及び審査請求に係る弁理士等の代理人に要する経費
 ※特許料及び登録料は補助対象外

提出書類
1.補助金等交付申請書(知的財産権取得事業のみ※)
2.事業実施計画書
3.収支予算書
4.同意書(知的財産権取得事業のみ※)
5.参考資料(見積書、素材、図面に関する資料など)
※ものづくり事業の場合、「補助金等交付申請書」「同意書」は、審査通過後に提出して頂きます。

お問い合わせ
海南市まちづくり部 産業振興課 商工係
〒642-8501
海南市日方1525番地6
電話:073-483-8460
ファックス:073-483-8466
メール送信:sangyosinko@city.kainan.lg.jp

「和歌山のええもん うまいもん展in北千里」出店者募集

「和歌山のええもん うまいもん展in北千里」出店者募集

 (公財)和歌山地域地場産業振興センターでは、和歌山地域それぞれの特色を生かした地場産品を一堂に集め、出展することで、関西圏の消費者に対するアピール度を高め、販路の開拓、需要促進を図ることを目的とし物産展示即売、観光PR事業として「和歌山のええもん うまいもん展in北千里」を開催します。

1 名 称
  「和歌山のええもん うまいもん展in北千里

2 主 催
  (公財)和歌山地域地場産業振興センター

3 目 的
  和歌山地域の特産品を中心とした魅力ある商品の提供により有効な販路開拓と需要促進を図る。

4 開催内容
  物産展示即売、観光PR

5 開催期日
  平成26年5月13日(火)
  午前9時から午後4時
  搬入8時集合(別紙図面参照)

6 実施場所
  dios北千里
(〒565-0874 大阪府吹田市超古江台4丁目119 TEL/06-6871-0112)

7 小間サイズ
  基本1800mm×450mmの長机になります。
※出展小間数は基本1小間になります。

8 出展手数料
  売上額の8%(うちdios納付手数料5%、当センター手数料3%)
※出展料の精算につきましては当日催事終了後に行います。

9 その他
◎搬入場所は別紙図①のロータリーに車を停めて商品搬入になりますので、荷物を下ろし速やかに指定のところに車の移動をお願いします。
◎出展に係る費用はすべて自己負担となります。
◎釣り銭は溜め銭方式。釣り銭は各自(者)でご用意下さい。
◎電気等が必要な場合は、別紙申込書により容量を記載して下さい。
電源は100Vのみです。
◎物産展修了後に売上報告書をご提出下さい。

10 お問い合わせ
  (公財)和歌山地域地場産業振興センター
 〒641-0012 
 和歌山市紀三井寺856番地
 電話:073-447-3334
 FAX:073-445-8751
 URL:http://www.jibasan-wakayama.jp/
 E-mail:info@jibasan-wakayama.jp

貸付限度額が1,000万円→2,000万円に引き上げられました。小規模事業者経営改善資金(マル経)融資制度

「小規模事業者経営改善資金(マル経)融資制度」

貸付限度額が1,000万円→2,000万円に引き上げられました

マル経融資(小規模事業者経営改善資金融資制度)は、小規模事業者が、商工会議所の経営指導を受けて経営を改善し、事業の発展を図るための必要な資金を、商工会議所の推薦により、日本政策金融公庫から無担保・無保証人・低金利で融資を受けられる制度です。

このたび、貸付限度額が1,000万円→2,000万円に引き上げられました。

ただし、1,500万円超の融資を受ける場合には、融資前に事業計画を作成し、融資後に融資残高が1,500万円以下になるまで、経営指導員による実地訪問を半年毎に1回受けていただく必要があります。

◆お問い合わせ 海南商工会議所 中小企業相談所
  ☎ 073-482-4363

小規模事業者経営改善資金融資制度(マル経融資)の金利変更について

平成26年4月9日(水)より、「小規模事業者経営改善資金融資制度要綱」(平成20・09・30中庁第1号、昭和48年10月11日沖開総第1369号)のⅡ融資対象及び融資条件(6)中の「金利」については、それぞれ下記のとおりとなります。

<マル経金利(平成26年4月9日(水)より)>

(1)本土分: 年1.60% → 年1.45%

(2)沖縄分: 年1.40% → 年1.25%

平成26年度「わかやま地場産業ブランド力強化支援事業費補助金」募集のご案内

平成26年度「わかやま地場産業ブランド力強化支援事業費補助金」
募集のご案内

和歌山県では、県内地場産地の企業が持つ技術、経験、ネットワーク等を駆使した新たなる商品・サービスへの事業展開を目指す取組を支援するため、「わかやま地場産業ブランド力強化支援事業費補助金」の募集を開始します。
 
【対象事業】
 事業計画の策定(事業計画策定支援事業)から試作品製作や販路開拓(新ブランド確立支援事業)まで、最長3年間の一貫した取組を補助の対象とします。
 
【補助対象者】
 地場産地の企業(単独)又は企業グループ

【申請期間】
 平成26年4月9日(水)から平成26年5月30日(金)まで

【問合せ先】
 和歌山県商工観光労働部 企業政策局 企業振興課 経営支援班 担当  TEL:073(441)2760・2757 / FAX 073(424)1199
 E-mail:e0610001@pref.wakayama.lg.jp

【詳細】http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/061000/homepage/index.html

県道 和歌山海南線【城山トンネル】終日全面通行止めのお知らせ

県道 和歌山海南線【城山トンネル】終日全面通行止めのお知らせ

規制機関 平成26年6月2日(月)午前6時~平成27年7月31日(金)午後5時 【予定】

1年あまりの規制となります。

詳細は下記PDFファイルをご覧ください。
scan-166

(海南市)中小企業設備投資促進事業補助金について

中小企業設備投資促進事業補助金について

海南市では、地場産業の活性化と生産性の向上による経営基盤の安定化を図るため、製造業を営む市内の事業所が行う設備の更新や新規取得に対し、経費の一部を補助します。

【対象者業種】  製造業

【規模】  資本金の額または出資の総額が2千万円以下の事業者

【その他】 
市内に本店を有し、市内で3年以上継続して事業を営んでいること
個人事業主の方は市内に3年以上住所を有すること
市税(国保税を除く)の滞納がないこと

【補助対象】
設備•機械・装置及び金型(対象外となる場合もありますので、詳細はお問い合わせください。)
•中古品またはリース契約に基づくものでないこと
•複数の事業者で共同所有するものでないこと
•本市の他の事業や国・県などからの補助金の交付対象となっていないもの

※設備導入後の申請は対象になりません。
必ず設備を導入する前にご相談ください。

【補助対象】
経費補助対象設備の取得に要した経費

【補助率】
補助対象経費の100分の10以内

【補助限度額】
1事業者あたり300万円(1年度ごと)

(注意)グループ会社はグループ全体で300万円以内

その他•設備更新や新規取得の前に計画書の提出が必要(計画書提出前にご相談ください)
•海南市の固定資産税(償却資産)の申告が必要

海南市サイトhttp://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/machizukuribu/shokogakari/shokogakaritorikumi/setsubitosi.html

小規模事業者持続化補助金 (2次締切分)について平成26年5月19日(月)頃までのご提出ご協力をお願いいたします

小規模事業者持続化補助金 (2次締切分)について平成26年5月19日(月)頃までのご提出ご協力をお願いいたします

小規模事業者が、経営計画に基づいて、商工会議所の支援を受けながら行う販路開拓等の取り組みの対する「小規模事業者持続化補助金」の第一次公募が始まっています。

2次締め切りは平成26年5月27日(火) 17時必着
日本商工会議所 小規模事業者持続化補助金 事務局
(〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3) まで
各事業所様から申請書等必要なものを郵送していただきます。

※電子申請も可能となりました
(ミラサポサイト https://microhojo.secure.force.com/guidance?_ga=1.203989520.1649426989.1378976382)

それまでに最寄の商工会議所・商工会へ申請書等必要書類をご持参いただき最寄の商工会議所・商工会にて「事業支援計画書」を作成・提供させていただく
必要がございます。電子申請についても同様ですのでで、当所においては、遅くとも成26年5月19日(月)頃までのご提出をよろしくお願いいたします。
(5月19日(月)以降の申請書ご持参も受付いたしますが、窓口が込み合います。充分な支援計画書を作成させていただくためにも、早めの申請についてご協力をお願いいたします)

詳細につきましては、当所までお問い合わせいただくか

下記をご確認ください
小規模事業者持続化補助金 特設サイト
http://www.jizokukahojokin.info/

 

【追記】

4月2日、中小企業庁からの指示により、標記補助金第1次公募の公募要領を一部改訂いたしました(第2次受付分から適用します)。 これは、補助対象経費のうち、委託費、外注費については、それぞれ「補助金額の50%を上限とします。」としておりましたが、小規模事業者のニーズや少額である等の補助金の性格を踏まえ、当該要件を削除するものです。この結果、委託費、外注費について、上限設定が無くなります。

4月2日付で、特設ウェブサイト(http://www.jizokukahojokin.info)の「新着情報」コーナーに記載するとともに、同サイト掲載の「公募要領」を差し替えましたので、お知らせします。

 なお、この一部改訂は、5月27日締切の第2次受付分から適用となります。既に受け付けを終えた第1次受付分については、従前の規定(50%上限ルール)が、引き続き適用されます。

小規模事業者持続化補助金 1次締切分について平成26年3月19日(木)頃までに提出ご協力をお願いいたします

小規模事業者持続化補助金について
1次締切は、当所においては、遅くとも平成26年3月19日(木)頃までに提出の
ご協力をお願いいたします。

小規模事業者が、経営計画に基づいて、商工会議所の支援を受けながら行う販路開拓等の取り組みの対する「小規模事業者持続化補助金」の第一次公募が始まっています。

1次締め切りは平成26年3月28日(金)17時必着で
各事業所様から申請書等必要なものを
小規模事業者持続化補助金事務局まで
郵送(必着)していただきます。

それまでに
最寄の商工会議所・商工会へ
申請書等必要書類をご持参ください。
そちらに基づいて、最寄の商工会議所・商工会「事業支援計画書」を作成・提供いたしますので
添付して締切までにお送りいただきます。

よって、上記1次締め切りに、
ゆとりを持って、また、不備がないかなど確認した上で
間に合わせていただくため、
当所においては、遅くとも3月19日(木)頃までに提出をお願いいたします。

間に合わない事業所の皆様は、
2次締切にについては、5月27日(火)17時必着となっていますので
よろしくお願いいたします。

小規模事業者持続化補助金 特設サイト
http://www.jizokukahojokin.info/

「中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事業(ものづくり、商業・サービス)」の1次公募について

「中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事業(ものづくり、商業・サービス)」の1次公募について

平成25年度補正「中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事業(ものづくり、商業・サービス)」の1次公募を開始します。

○ 中小企業・小規模事業者の皆様向けに、国が認定する専門家などの助言機関(認定支援機関)と一緒に取り組んでいただきます。

○ お近くの認定支援機関や御質問については、各都道府県地域事務局
和歌山県事務局 和歌山県中小企業団体中央会 073-421-3500 または海南商工会議所までお尋ねください。

1.事業概要 

 革新的なものづくり・サービスの提供等にチャレンジする中小企業・小規模事業者に対し、地方産業競争力協議会とも連携しつつ、試作品開発・設備投資等を支援します。

2.公募期間
  ・ 受付開始 : 平成26年2月17日(月)

  ・ 一次締切 : 平成26年3月14日(金) 【当日消印有効】

  ・ 二次締切 : 平成26年5月14日(水) 【当日消印有効】

    ※ 必ず郵送により各都道府県地域事務局あてに送付していただくようお願いいたします

設備投資のチャンス!生産性向上設備投資促進税制/中小企業投資促進税制のご案内

産業競争力強化法に基づき、質の高い設備の投資について即時償却又は最大5%の税額控除が適用出来る税制措置が新設されました。

特別償却50% または税額控除4%
[平成26年1月20日から平成28年3月末日まで]

即時償却または税額控除5%
[平成2 8年4月1日から平成2 9年3月末日まで]

生産性向上設備投資促進税制
http://www.meti.go.jp/policy/jigyou_saisei/kyousouryoku_kyouka/seisanseikojo/pamphlet.pdf

中小企業投資促進税制
http://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/zeisei/2014/140116zeisei.pdf

くわしくは、経済産業省ホームページをご覧ください。
http://www.meti.go.jp/policy/jigyou_saisei/kyousouryoku_kyouka/seisanseikojo.html

わかやま中小企業元気ファンド 平成26年度第1回募集について

わかやま中小企業元気ファンド 平成26年度第1回募集について

 (公財)わかやま産業振興財団では、県内の中小企業者等が行う、地域の強みである地域資源を活用した新商品・新サービスの開発などや、大学・公設試験研究機関等と連携して行う新製品の開発・試作などに必要な経費を助成する「わかやま中小企業元気ファンド」助成事業を行っています。

 平成26年度の第1回募集日程が決定しましたので、お知らせします。是非、ご利用ください。

 募集期間  平成26年3月17日(月)~5月2日(金)

 ※応募をお考えの事業者は、事業構想の段階でも結構ですので、お早めに(公財)わかやま産業振興財団(073-432-3227)または、 海南商工会議所 中小企業相談所  TEL 073-482-4363 までご相談ください。

3.受付先・問い合わせ先
(公財)わかやま産業振興財団
 和歌山市本町二丁目1番地 フォルテワジマ6F
 TEL 073-432-3412 
 
 海南商工会議所 中小企業相談所
 TEL 073-482-4363 

創業補助金(創業促進補助金)公募のご案内

平成25年度補正予算 創業補助金(創業促進補助金)公募のご案内

~平成25年度補正予算 創業補助金(創業促進補助金)公募のご案内~
地域の活性化や海外需要の獲得を目指す創業へのチャレンジを支援します

「創業促進事業」は、新たな創業(第二創業を含む)を行う者に対して、その創業等に要する経費の一部を助成する事業で、新たな需要や雇用の創出等を促し、我が国経済を活性化させることを目的としています。
公募の受付・審査、補助金の決定・交付は、和歌山県では(公財)わかやま産業振興財団が行います。

1.補助対象者及び補助内容

(1)補助対象者

起業・創業や第二創業を行う個人、中小企業・小規模事業者等の皆様向けに国が認定する専門家などの助言機関(認定支援機関たる金融機関等)と一緒に取り組んでいただきます。

1 地域の需要や雇用を支える事業や、海外市場の獲得を念頭とした事業を日本国内において
興す起業・創業を行う者

2 既に事業を営んでいる中小企業・小規模事業者・特定非営利活動法人において後継者が先代
から事業を引き継いだ場合などに業態転換や新事業・新分野に進出する[第二創業]を行う

(2)補助内容
 弁護士、弁理士などの専門家との顧問契約のための費用や広告費等、創業及び販路開拓に必要な経費に対して以下の補助率、補助上限額に基づき補助を行います。
 なお、補助額が100万円に満たない場合は、補助の対象外とします。

補助率 補助対象経費の3分の2以内

補助上限額 200万円

2.公募期間
 平成26年2月28日(金)~平成26年6月30日(月)17時【当日必着】
 ※なお、平成26年3月24日(月)までに受付した案件については、先行して審査を実施します。

3.受付先・問い合わせ先
(公財)わかやま産業振興財団
 和歌山市本町二丁目1番地 フォルテワジマ6F
 TEL 073-432-3412 

公募要領等
http://www.yarukiouendan.jp/topics/20140303/%e5%b9%b3%e6%88%90%ef%bc%92%ef%bc%95%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e8%a3%9c%e6%ad%a3%e4%ba%88%e7%ae%97%e3%80%80%e5%89%b5%e6%a5%ad%e8%a3%9c%e5%8a%a9%e9%87%91%ef%bc%88%e5%89%b5%e6%a5%ad%e4%bf%83%e9%80%b2%e8%a3%9c/
 
 海南商工会議所 中小企業相談所
 TEL 073-482-4363 

小規模事業者持続化補助金 公募のご案内

小規模事業者持続化補助金

•経営計画に基づいて実施する販路拡大等の取り組みに対し50万円を上限に補助金(補助率:2/3)が出ます
•計画の作成や販路拡大の実施の際、商工会議所の指導・助言を受けられます
•小規模事業者が対象です(従業員5名以下の事業者を優先的に採択)

事業の概要
※詳細は公募要領等でご確認ください。

公募要領
http://www.jizokukahojokin.info/files/4313/9360/4687/jizokukahojokin_koboyoryo.pdf

小規模事業者持続化補助金サイト
http://www.jizokukahojokin.info/

◆補助対象者
小規模事業者者[商工会及び商工会議所による小規模事業者の支援に関する法律(平成5年法律第51号)第2条を準用]

卸売業・小売業
常時使用する従業員の数  5人以下

サービス業(宿泊業・娯楽業以外)
常時使用する従業員の数  5人以下

サービス業のうち宿泊業・娯楽業
常時使用する従業員の数 20人以下

製造業その他
常時使用する従業員の数 20人以下

◆対象となる事業
経営計画に基づき、商工会議所の支援を受けながら実施する販路拡大等のための事業

《対象となる取り組みの例》

(1)広告宣伝

・新たな顧客層の取り込みを狙い、チラシを作成・配布

(2)集客力を高めるための店舗改装

・幅広い年代層の集客を図るための店舗のユニバーサルデザイン化

(3)商談会・展示会への出展

 ・新たな販路を求め、国内外の展示会へ出展

(4)商品パッケージや包装紙・ラッピングの変更

 ・新たな市場を狙って商品パッケージのデザインを一新

◆補助対象経費
機械装置等費、広報費、展示会等出展費、旅費、開発費、資料購入費、雑役務費、借料、専門家謝金、専門家旅費、委託費、外注費

◆補助率・補助額
・補助率 補助対象経費の2/3以内

・補助額 上限50万円(雇用を増加させる取り組みは上限100万円)

第一次公募
申請受付開始
平成26年2月27日(木)

申請締切
第一次受付 平成26年3月28日(金)
第二次受付 平成26年5月27日(火)

採択結果公表
第一次受付 平成26年4月下旬
第二次受付 平成26年6月下旬

実施
交付決定から平成27年1月31日の間に実施

実績報告
補助事業終了後30日を経過する日または平成27年2月10日のいずれか早い日までに報告

受付先・問い合わせ先
 海南商工会議所 中小企業相談所
 TEL 073-482-4363 

平成25年度会員大会を開催

NGK集合写真
IMG_0113
会員大会 ご参加ありがとうございました
~「帝国ホテル アフタヌーンティ」と「なんばグランド花月 吉本新喜劇」を楽しむ旅~

 海南商工会議所では会員の皆様に、感謝とお礼の気持ちを込めた会員サービス事業を行っています。
 今年は、日帰りバスツアー「帝国ホテル アフタヌーンティとなんばグランド花月 吉本新喜劇」を楽しむ旅を2月7日(金)と12日(水)の2班に分かれて開催し、両日合わせて110名の会員の皆様にご参加いただきました。7日には、上中会頭と神出副会頭、12日には、川嶋副会頭と小久保副会頭が同行しました。
 今後も、皆様に喜んでいただける会員サービス事業を行ってまいりますので、その際はぜひ、ご参加くださいますようお願いいたします。

平成27年4月1日付、採用情報

海南商工会議所では、平成27年4月1日採用職員を2名募集しています。

募集職種
事務等(一般事務、事業所の記帳指導・経営指導業務、各種共済業務等)
募集対象
○平成27年3月に4年制大学以上を卒業見込みの方
(平成27年4月1日時点の年齢が25歳以下の方)
○普通自動車免許必要(AT可)
○日本商工会議所簿記検定3級以上を取得の方(特記事項参照)
○ワード、エクセル等を用いて文書・データ処理を行うことができる方(日商PC 3級レベル)
勤務地
海南商工会議所
給与
当所職員給与規程により支給
(本俸 161,600円、手当あり、賞与年2回)
諸手当
通勤手当 他
特記事項
○平成27年3月31日時点で日商簿記3級を未取得の方は、採用後1年以内に取得すること。(取得まで、本俸155,700 円。また1年後に未取得の時は解雇。)
休日休暇
土日祝、年末年始休暇
福利厚生
各種社会保険/財形貯蓄制度/他
募集期間
平成26年4月1日(火)~5月30日(金)(必着)
応募方法
① 当所作成のエントリーシート(ダウンロードしてください) 
②卒業見込証明書 を下記まで提出(郵送可)
選考等日程
1次試験(筆記及び小論文)   平成26年7月初旬
2次試験(面接)        平成26年9月上旬
お問い合わせ
海南商工会議所 総務課
〒642-0002 和歌山県海南市日方1294-18
TEL 073-482-4363/ FAX 073-482-7370
URL https://www.kainan-cci.or.jp/

平成26年2月7(金)・12(水) 会員大会バスツアー開催

本年度の会員大会として、「帝国ホテル大阪」にてアフタヌーンティを、「なんばグランド花月」にて吉本新喜劇をお楽しみいただく日帰りバスツア-を計画いたしました。
「帝国ホテル」と「なんばグランド花月」にて、日頃の疲れを忘れ、癒しの時間をお過ごしください。
 帝国ホテル大阪でのアフタヌーンティは、新喜劇観賞後にお楽しみいただく予定です。
会員のみなさま、奮ってご応募くださるようご案内申し上げます。

日時    1班 平成26年2月7日(金)
      2班 平成26年2月12日(水)
      午前8時15分JR海南駅周辺出発、午後6時30分頃帰着予定                             
行き先   帝国ホテル大阪〈アフタヌーンティ〉
      なんばグランド花月〈新喜劇観賞、昼食(吉本大笑い弁当)〉
参加費   お一人様 4,000円(昼食代を含みます。参加費は当日集金します。)
参加資格  海南商工会議所会員事業所の事業主、またはその家族及び従業員の方
      (1事業所2名様まで。高校生以下の方のご参加はご遠慮ください。)
定員    各班80名(応募者多数の場合は抽選の上、結果と詳細はハガキでお知らせします。)
申込方法  下記の参加申込書にご記入のうえ、郵送又FAXにて受付
      ※お電話でのお申し込みはご遠慮ください
申込締切日 平成26年1月20日(月)午後5時必着
申込先   海南商工会議所 会員大会係 
      〒642-0002 海南市日方1294-18
お問合せ先 TEL 482-4363  
      FAX 482-7370

申し込み用紙はこちら